agility

LINEで応募

コラム

展示会での英語対応のすべて|訪日外国人対応で信頼を勝ち取る方法

グローバル化が進む中、日本国内で開催される展示会にも多くの外国人が来場するようになっています。そのような場で英語対応ができるかどうかが、ビジネスの成果に直結する重要な要素となっています。

この記事では、展示会での英語対応の重要性、よくあるトラブルと対策、実用的な英語フレーズ、ツールの紹介、マナー、準備チェックリスト、研修、ブース設計、よくある質問までを網羅的に解説します。

展示会で外国人来場者に対応する機会がある方は、ぜひ最後までお読みください。

展示会で英語対応が必要な理由とは?

展示会での英語対応がなぜ重要なのか、その背景を理解することで、準備や対策がしやすくなります。

訪日外国人が増えているから

近年、観光やビジネスを目的に日本を訪れる外国人の数が大幅に増加しています。展示会にも多くの海外バイヤーやビジネス関係者が来場し、日本の製品やサービスに興味を持っています。

英語でスムーズに対応できることは、国際的なビジネスチャンスを広げる大きな鍵となります。

相手の国の言語を話せなくても、英語で意思疎通ができれば十分に商談が可能です。

そのため、展示会に出展する企業は英語対応を前提とした準備が必要です。

ビジネスチャンスを逃さないため

外国人来場者が自社ブースに訪れても、言葉の壁で説明ができなければ、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまいます。

英語対応ができれば、他の企業との差別化にもつながり、競争優位性を持つことができます。

「話しかけやすいブース」「理解しやすい説明」は来場者に安心感を与え、商談につながりやすくなります。

そのため、英語対応は企業の成長戦略の一環としても重要です。

海外企業との信頼関係を築けるから

展示会では、初対面での印象が信頼関係の第一歩となります。

英語でしっかりと対応することで、相手に「国際的なビジネス感覚がある企業」という印象を与えられます。また、文化の違いを尊重しながら対応する姿勢が、長期的なパートナーシップにもつながります。

英語対応はただの会話ではなく、信頼構築の手段でもあるのです。

展示会の英語対応でよくあるトラブルとその対策

現場でよく起こる問題とその解決方法を事前に把握しておくことで、安心して展示会に臨むことができます。

商品の説明がうまく伝わらない

専門用語や業界特有の表現を直訳すると、外国人には伝わりにくいことがあります。

事前に英語での説明文やスクリプトを用意し、スタッフが練習しておくことが重要です。

また、写真や実物、動画などを使って視覚的に説明する工夫も効果的です。

「百聞は一見にしかず」の姿勢が、英語に自信がなくても伝わる対応につながります。

専門用語の誤訳で誤解が生じる

自動翻訳に頼りすぎると、意味が変わってしまうことがあります。

業界用語や製品独自の仕様については、英語での正しい表現を事前に確認しておくことが大切です。

必要に応じてプロの翻訳者にチェックを依頼するのも安心です。

言葉の選び方一つで、相手に与える印象が大きく変わるため注意が必要です。

来場者が対応に不満を感じて離れてしまう

言葉が通じず、質問しても答えが返ってこないと、来場者はストレスを感じてしまいます。

その結果、せっかくの商談チャンスを失うことになります。

わからない時は「確認します」と伝える姿勢が信頼につながります。

対応のスピードよりも、誠実な対応が重視されることを意識しましょう。

展示会の英語対応で覚えておきたい基本フレーズ

展示会の現場でよく使われる英語フレーズを覚えておくことで、実際の接客がスムーズになります。

あいさつと歓迎の言葉

最初の印象はとても重要です。基本的なあいさつや歓迎の言葉は、誰でも覚えて使えるようにしておきましょう。

例:「Hello! Welcome to our booth.(こんにちは!当社のブースへようこそ)」

笑顔と一緒に使うことで、相手の緊張を和らげる効果があります。

「How can I help you?(何かお手伝いできますか?)」も、自然な接客フレーズです。

商品の説明に使える表現

商品の特徴や利点を英語で簡潔に伝える表現を準備しておきましょう。

例:「This is our latest product.(こちらが最新の商品です)」

「It’s designed to be user-friendly.(使いやすい設計になっています)」のようにメリットを伝えると効果的です。

ポイントは「短く・分かりやすく・自信を持って」話すことです。

案内・誘導に役立つ英語

ブース内での案内や資料の提示には、以下のような表現が便利です。

「Please have a look at this brochure.(このパンフレットをご覧ください)」

「Let me show you a demonstration.(デモンストレーションをご案内します)」などの誘導フレーズを活用</strong>しましょう。

ジェスチャーと組み合わせて説明すると、より伝わりやすくなります。

質問への対応フレーズ

来場者からの質問に答える際も、基本的な受け答えを英語で覚えておくと安心です。

例:「That’s a good question.(良いご質問ですね)」「Let me check that for you.(確認いたします)」

すぐに答えられない場合でも、「I’ll get back to you shortly.(後ほどお答えします)」などのフレーズで丁寧に対応できます。

誠実な対応が信頼を生むことを忘れずに。

名刺交換や連絡先のやりとりに使う英語

商談に発展する第一歩として、名刺交換や連絡先の確認は非常に重要です。

例:「Here is my business card.(こちらが私の名刺です)」

「May I have your contact information?(ご連絡先を教えていただけますか?)」も活用できる表現です。

丁寧に対応することで、相手に好印象を与えることができます。

展示会の英語対応に役立つツールや翻訳アプリ

英語が苦手な場合でも、さまざまなツールを活用すれば対応は可能です。

Google翻訳

スマートフォン1台で使えるGoogle翻訳は、多言語に対応しており非常に便利です。

音声認識機能も搭載されており、発音チェックや会話の補助にも役立ちます。

ただし、専門用語や業界固有の表現にはやや不正確な場合があるので注意が必要です。

翻訳結果はスタッフが一度確認し、違和感がないかチェックしましょう。

ポケトーク

携帯型の翻訳機「ポケトーク」は、展示会の現場での即時対応に適しています。

対面での会話に強く、双方向のやり取りが自然に行えるのが特徴です。

Wi-FiやSIMカードが必要な場合があるので、事前の準備を忘れないようにしましょう。

持ち運びもしやすく、操作もシンプルなので英語初心者にもおすすめです。

Microsoft Translator

Microsoftが提供する無料の翻訳アプリも、高精度な翻訳機能が評価されています。

リアルタイム翻訳機能があり、会話中の補助にも使いやすいです。

翻訳精度は比較的高く、複数の言語にも対応しています。

テキスト翻訳だけでなく、画像翻訳機能もあるため、資料の内容確認にも活用できます。

DeepL翻訳

DeepLは、特に精度が高いと評判の翻訳サービスです。

自然な表現に翻訳されやすく、文章全体の意味を正確に反映してくれるのが特徴です。

プレゼン資料や製品説明文など、文章量の多い場面での活用がおすすめです。

事前に翻訳しておき、資料として配布する形での使用にも適しています。

展示会の英語対応でスタッフが気をつけるべきマナー

言葉だけでなく、マナーや振る舞いも含めた「英語対応」が求められます。

ジェスチャーの使い方に注意する

日本では一般的なジェスチャーでも、海外では失礼にあたる場合があります。

例えば、人差し指で指し示す行為や、大きな身振り手振りは注意が必要です。

できるだけ両手を使って案内したり、柔らかい動作を心がけましょう。

言葉と同じくらい、ボディランゲージの印象も大切です。

相手の文化や宗教を尊重する

宗教や文化によっては、特定の言葉や行動がタブーとなる場合があります。

宗教上の制限がある食品や触れてはいけない物などについて、基本的な理解を持つことが望まれます。

知らずに失礼をしてしまわないよう、最低限の国際マナーは学んでおきましょう。

文化の違いを理解することが、信頼関係の構築に役立ちます。

フレンドリーかつ丁寧な対応を心がける

英語圏では、フレンドリーで親しみやすい対応が好まれますが、丁寧さも大切です。

相手との距離感を見ながら、適度にカジュアルな雰囲気を作ることがポイントです。

英語が得意でなくても、笑顔と態度で「歓迎している気持ち」は十分に伝えられます。

「親切であること」が最も重要なマナーです。

わからないときは無理に答えず確認する

間違った情報を伝えてしまうよりも、「確認してからお答えします」と伝えるほうが信頼されます。

正直さと誠実さが、言葉以上に評価されることもあります。

「Let me check with my colleague.(同僚に確認いたします)」などのフレーズを使いましょう。

無理に英語で答えようとせず、正確な情報提供を優先しましょう。

展示会の英語対応のための事前準備チェックリスト

展示会当日をスムーズに進行させるためには、事前の準備が非常に重要です。以下のチェックリストを活用し、抜け漏れがないようにしましょう。

基本フレーズの練習をしておく

英語のあいさつや商品説明のフレーズをスタッフ全員が練習しておくことで、現場での対応がスムーズになります。

スクリプトを作成し、声に出して練習することがポイントです。

特に英語に慣れていないスタッフにとって、繰り返しの練習は自信にもつながります。

ロールプレイで実際の場面を想定した練習も効果的です。

パンフレットや資料を英語版でも用意する

展示会では来場者に配布する資料が非常に重要です。

英語版のパンフレットや会社案内、商品カタログを事前に用意しておきましょう。

翻訳の品質にも気を配り、意味が正しく伝わるようにチェックすることが大切です。

資料にQRコードをつけて、英語版のWebサイトにも誘導できるようにするとより効果的です。

英語が話せるスタッフの配置を確認する

英語対応ができるスタッフを明確にし、ブース内で誰が英語での対応を担当するのかを決めておきましょう。

ネームタグに「English OK」などの表示を加えることで、来場者に安心感を与えることができます。

交代制での配置や、通訳を補助する役割の明確化も忘れずに行いましょう。

混雑時でもスムーズに対応できる体制づくりが大切です。

通訳アプリやデバイスを準備する

英語が話せないスタッフも、通訳アプリや翻訳デバイスを使えば十分に対応が可能です。

事前にアプリの動作確認や、Wi-Fi環境の整備も行っておきましょう。

複数の翻訳ツールを用意しておくと、トラブル時にも安心です。

スタッフ全員が使い方を把握しているかどうかも確認ポイントになります。

展示会の英語対応を強化する社内研修のすすめ

展示会での英語対応力を高めるためには、日々の社内教育が欠かせません。

ロールプレイ形式で実践練習する

実際の展示会を想定した接客練習を行うことで、対応力が向上します。

「あいさつ→商品説明→質問対応→名刺交換」という一連の流れを練習しましょう。

状況に応じた言い回しや、想定外の質問への対応力も身につきます。

録画して振り返ることで、改善点を具体的に把握できます。

専門用語や業界用語の英語を学ぶ

製品やサービスに関する専門用語を英語で正確に伝える力も必要です。

頻出単語や自社独自の表現については、リスト化して共有しておきましょう。

英語の用語集や辞書を活用して、継続的に知識を増やしていくことが大切です。

外部講師を招いた研修も、知識と実践力の向上に役立ちます。

異文化コミュニケーションの研修を行う

言語だけでなく、文化の違いを理解することも大切です。

国や地域によって異なる価値観を理解し、それに合わせた対応を学ぶことが必要です。

例えば、ビジネスの場での握手や、目線の合わせ方、敬語表現の違いなどを知っておくと、円滑なコミュニケーションに役立ちます。

社内で事例を共有することで、実践的な知識が身につきやすくなります。

展示会の英語対応がスムーズになるブース設計のコツ

英語対応のしやすさは、ブースの設計にも大きく関わります。

英語の案内表示を用意する

「Welcome」や「Information」など、基本的な案内を英語で表示しておくことで、外国人来場者も安心して立ち寄ることができます。

視認性の高いフォントや色使いを心がけましょう。

ピクトグラム(絵文字)を使うと、より直感的に伝わります。

入り口や商品棚、受付カウンターなどに配置しましょう。

パンフレットや資料を手に取りやすく配置する

英語資料をブース内の見やすい位置に置くことで、来場者が自由に持ち帰ることができます。

スタンドやラックを使い、資料が整然と並んでいる状態を保ちましょう。

「Please take one.(ご自由にお取りください)」という表示を添えると親切です。

QRコードでダウンロード版を用意するのも効果的です。

英語対応スタッフがすぐにわかる制服や名札を用意する

英語対応が可能なスタッフがすぐに分かるように、特別なネームタグやバッジを付けておくと便利です。

「English OK」「英語対応可」などの表示で来場者が安心して話しかけられます。

来場者が声をかけやすい雰囲気をつくることもポイントです。

スタッフ全員の服装も統一感を持たせると、プロフェッショナルな印象を与えられます。

デモや動画を使って視覚的に伝える工夫をする

言葉に頼らず、映像や動きを使って製品の魅力を伝える方法も効果的です。

英語の字幕をつけた紹介動画や、実演を交えたプレゼンテーションを活用しましょう。

視覚的に伝えることで、言語の壁を越えて製品の魅力を届けることができます。

動画やデモは、他の来場者の注目も集めやすく、集客効果もあります。

まとめ|展示会の英語対応で信頼される接客を目指そう

展示会での英語対応は、単なる言葉のやり取りではなく、ビジネスチャンスを広げ、信頼関係を築く重要な要素です。

基本フレーズの習得やツールの活用、マナーへの配慮、スタッフ教育などを通じて、安心して対応できる体制を整えましょう。

事前準備と日頃の研修を重ねることで、どんな来場者にも堂々と対応できるようになります。

今後ますますグローバル化が進む中で、展示会英語対応の強化は企業の信頼と成長を支える力になります。

展示会のスタッフ派遣・ブース設営ならアジリティーにお任せください

今回、展示会での英語対応について解説いたしました。リード獲得の中でも潜在的なお客様と直接お話しできる機会は多くありません。特に展示会はそのような貴重な機会です。

とはいえ、展示会の出展のノウハウや当日の動きが不安という企業様がほとんどでしょう。

そんな時は、私たち株式会社アジリティーにお任せください。

アジリティーは、イベントに特化したスタッフ派遣を行っており、展示会やPRイベントなどに運営スタッフや設営スタッフなどのイベントに関わる様々な人材を派遣しています。24時間イベントスタッフの派遣依頼を受け付けており、全国にイベントスタッフを派遣します。

また、社会人経験が豊富なスタッフが多く在籍しているので、安心してご利用ください。

さらに、イベント実績は豊富な上、イベント以外のお仕事も受け付けておりますので、安心してご依頼いただけます。私たちアジリティーとともに、最高の展示会を作り上げましょう!

ぜひ、一度下記リンクからご相談ください。

お問い合わせはこちらから

2025.05.21

Category: コラム

イベントスタッフ派遣なら
アジリティーへ